今住んでる家に越してきてそろそろ4年になりますが、改めてルームツアー的な記事を書いてみようかなと思います。
写真だけなので、ざっくりと見せたいところだけ見せてる感じの紹介になりますが。
※後から写真を追加したりしてるので、撮影時期の違いによりレイアウトが微妙に違う場合があります。
物件概要
築40年ほどの家賃3万9千円の物件に住んでいます。
キッチン6畳、洋室6畳、和室6畳の2DKです。
こちらの記事でも部屋について書いています。

玄関

郵便受けの下にあるのが牛乳受け
玄関ドア下部に牛乳受けがあるのが時代を感じさせますね。牛乳受けはもう塞がれていて使えないようになっています。昔は牛乳配達文化があったようなので、その名残ですね。
玄関に貼り付けているポーチはマスク入れです。今でもなるべくマスクしてます。
土間はグレーの冷たい印象だったのでフロアシートを敷きました。
壁には花のウォールステッカーを貼ってます。前住居で使っていた分が余っていて、捨てるのももったいなかったので貼りました。

ニトリの傘立て。シンプルで気に入ってます。
靴箱のない物件なので、ダイソーの300円のシューズボックスを重ねて靴箱代わりに使っています。

どうしてもフタがパカパカ開いてしまうので、マグネット貼り付けて固定している
よく履く靴は玄関に出しっぱなしにして、季節ものの靴やレインシューズをここに入れています。


天井の柄が古い物件によくあるやつですね
玄関から見たところ。左の引き戸は和室へ通じてます。
戸にはリメイクシートを貼っています。もともとは古い木の引き戸でした。
右は洗面所。開き戸があるけど開け閉めが面倒なので常時開けっ放しです。
正面ののれんはフリマアプリで購入した手作り品です。
洗面所

洗面所です。左右にトイレと風呂場があります。
手前のラックはタオルやパジャマなどが入ってて、風呂上がりの着替えを乗せる台としても使ってます。
洗面台がありますが、お湯が出ず(水の蛇口のみ)伸びない蛇口なので使い勝手が微妙なんですよね。洗顔はお湯派なので風呂場のガランでしています。

今時こんな蛇口の洗面台ある…?
トイレと風呂場の水回りは古いままですね。


右奥の壁がグレーの板でふさがってますが、おそらく昔はバランス釜で、その名残だと思います。あまり見えてないけど、配管もむき出しの風呂場です
物置き

廊下に開き戸の物置きがあります。時代を感じさせる扉のデザインが好き。

広さは半間分くらい?
中は掃除用具や生活用品のストック、防災用品、その他雑多なものを入れています。
全然中身が溜まっていない500円貯金箱もありますw
キッチン

6畳のキッチンです。

L字型木目調キッチン、給湯機、タイル壁、吊り棚…昭和感満載です
見ての通りキッチンも昭和感漂う古い設備になっています。
昭和レトロなカラフルなキッチン小物などが好きなので、一部そういうものを置いてここだけは古さを活かした部屋にしています。

当時物のレトロ家具や家電までは手が出ないので、リメイクシートや自作したシールなどでなんちゃってアレンジしてたりします。真ん中のラックのフルーツ柄の布は昭和当時物です。お気に入り。
冷蔵庫側です。
左端の段ボールは飲料水のストック、右端のペットボトル類は水道水。もしもの時の生活用水としてストックしてます。
真ん中のラックはレトルトや麺類、米などの収納。ごちゃついてるので布で隠してます。
その左の扉付きカラボは食器やタッパー入れです。扉にレトロ柄リメイクシート貼ってます。

だいぶ古いものなので、フタがかなり日焼けしています
昭和キッチンアイテムといえば調味料ラック。
右の花柄の筒型ケースも当時物。昔のキッチン小物ってカラフルで可愛くて心が躍ります。

キッチン下収納。リサイクルショップで買ったレトロな花柄ホーロー鍋、古いわりにきれいな状態でもったいなくてほぼ使ってません。コレクションアイテムと化しています。
上部の吊り戸棚は空です。
キッチンで何気に気に入っているのがこちらの照明です。
懐かしさを感じるレトロポップなデザイン。カラバリも豊富です。

円形のプレートを曲げて繋げた作りになっている
以上、古いですがわりと気に入ってるキッチンでした。
洋室

6畳の洋室です。この部屋は白家具をメインにしています。
だいたいいつもこの部屋にいます。
この掃き出し窓に合う長さの既製品カーテンが無くて寸足らず状態です。

天井だけ色味違うし、やたらクラシカルな柄なんだよねぇ…たぶん天井は当時のままなのではないかと思います。照明はAmazonで購入

TVは無し。PCとモニターが2台あります。
デュアルモニタにしたり、片方をゲーム用として使用しています。
PCも白にこだわっています。
いつもここでネットしたりゲームしたり作業したりダラダラ過ごしてます。
床座り生活って体に良くなさそうですが、実家時代から床生活だったし、すぐ寝転べるのが良い所なのでいまさら椅子生活に変えられません。

左端にあるものは、電源タップやルーターなどを収納できるボックスです。(とび出てるのはスマホの充電コード)むき出しゴチャゴチャ配線がスッキリしました。おすすめアイテムです

洗濯機がベランダなので、サッと持っていけるように洗剤や洗濯ばさみなどを壁際に置いてます
PCの反対側。
棚の上は通勤カバンの定位置、その他の箱やケースには雑多な道具、趣味の資材などを収納しています。

この掛け時計もニトリ。もともとは白黒のモノトーンでしたが、スタイリッシュな印象が部屋に合わず違和感があったので、12と6だけマーカーで赤に塗ったら馴染みました。
写真のようにこの部屋の一面だけ壁が暗めのブルーの壁紙になってます。自分で貼ったのではなく、入居時からこうなってました。洗面所の壁も同じですね。
和室

冬場は使わない座椅子をここに置いている。照明はニトリ。ニトリばかりの家
6畳の和室が隣接しています。洋室との間に引き戸がありましたが取っ払って広々と使っています。
ここは寝室として使っていてほぼベッドしか置いてません。
あとは室内干しのスペースになっています。
実家から持ってきたベッドとせんべい布団が哀愁を誘いますね。ベッドは軽くてキャスター付きだから動かすの楽です。
ちなみに掛け布団はありません。毛布2枚重ねです。毛布の方がかさばらず扱いが手軽だからです。
冬場は電気毛布も使ってます。
おしゃれとは程遠い寝床ですが、まあ別にいいかと今の所はこのままにしてます。
和室はどうにも地味になりがちなので壁に桜のウォールステッカーを貼っています。飽きてきたのでもうちょいシックなものに貼り換えたい気持ち。
床の間

床の間の床はフロアシート敷いてます
和室にある床の間。ここは衣類やバッグ収納スペースにしています。
取っ払った引き戸もここに置いてます。
カラーボックスの箪笥とハンガーラックを設置してますが、ハンガーラックだけでは足りず、手前に鴨居フックに突っ張り棒を通して作ったポールハンガーにさらに服を掛けています。

ちなみに右に掛けてある棒は物干し竿。引っ越しの際に持ってきたけど備え付けられてたから行き場が無くなった。処分すべきか迷ってる
カラーボックスの上は本棚にしていて、隣の壁にはフックを付けてカバンを吊り下げ収納しています。

吊り下げ収納には「壁美人」というホッチキスで壁に付けられるフックを使っています。便利でそこらじゅうで使ってます。詳しくは下記リンク
押入れ

床の間の隣にある一間分の押入れ。上段は趣味の資材がほとんどを占めています。下段はオフシーズンの衣類や家電など。ごちゃついてるので押し入れの中は一部しか見せられませんw
しまう服は衣装ケース2個分のみです。
趣味の資材は使ってないものは売るなりして処分していきたいのですが、腰が重くてなかなか進みません。
ルームツアーは以上になります。テイストバラバラで統一感はないですが、まあまあ気に入ってます。写真ではわかりにくいですが、古いアパートなのでよく見ると所々にボロさがあったりします。
そして私の家はだいたいニトリと100均でできていますw

