毎年受けている健康診断。
今年は検便で引っかかってしまいました。
検便(便潜血検査)は便に血が混じってないか検査するもので、2回分のうちの1回に陽性が出ました。

一昨年はバリウム検査で引っかかって胃カメラをやりましたが…
何かしら異常が出ちゃってるなぁ…
陽性が出て、要精密検査との結果だったので、万が一何かあったら怖いしなぁ…と思い【大腸内視鏡検査】を受けてきました。
内視鏡検査はお尻からカメラ入れるやつね。
結論から言うと、検査の結果は異状なしでした。ホッとしました。
(陽性だったのは排便の際に血管が切れて出血したかも?みたいな。痔の方に気を付けた方がいいのかもしれない…)
今回は自分は異常なしで良かったけど、もし検便で1回でも引っかかったら大腸カメラ受けておくのをおすすめします。引っかかるってことは疾患の可能性があるってことだし、もしものときの放置が一番怖いから。
今回は検査を受けた流れと受けた感想を書いて行こうと思います。
※💩の事もあるので、食事中は見ない方が良いかもw
あと個人の感想です。病院によって、人によってやり方や感じ方は変わると思います。
ちなみに、一昨年胃カメラやったときのことを書いた記事もあるので参考にどうそ

大腸内視鏡検査(大腸カメラ)を受けようと思った理由
大腸カメラは今まで一度もやったことはないですが、検診で引っかかったというのと、年齢的にも受けておいた方が良いかなとも思い。
抵抗感がないわけじゃないけど、何事も経験かなと思ってw
便に血が混じる理由は色々あるみたいだけど、大腸がんだと怖いですよね。
大腸がんは初期は自覚症状が無いので、大腸カメラで偶然見つかることもあるようです。初期に見つかるならそのほうがいいですし。
あと大腸カメラの際に、将来がんになるかもしれないポリープが見つかったら、小さいものはその時に切除してくれます。将来の憂いを排除してくれるのは大きなメリットです。
どの診療科に受診するのか
消化器内科、または胃腸科に受診します。
一旦検査結果を持って受診し、その際に大腸カメラの予約をします。
便秘とか下痢とか気になる症状があればその時に伝えておきます。
以前胃カメラを受けた胃腸科で、大腸カメラも予約しました。
大腸カメラって何するの
肛門から内視鏡を入れて大腸全体の粘膜を観察します。
疑わしい病変があればその場で組織の一部を採取して良性・悪性を調べます。
がん化する可能性のあるポリープが見つかったら、その場で切除してもらうことも可能。
痛みはある?
内視鏡が大腸を通過している間はお腹の張りや痛みを感じることがありましたが、そこまで大したことはなかったです。
自分の場合はポリープは無かったので切除はしてませんが、腸の粘膜には痛みを感じる神経は無いので、切除の際に痛みを感じることはないようです。
検査費用について
自分の場合、大腸カメラ検査だけだったので費用は3割負担で6千円台でした。
ポリープ切除や組織検査が加わると2~3万円ほどになります。
ちなみに、ポリープ切除すると「手術」扱いになるため、加入している医療保険から手術給付金が支払われる可能性があります。
検査の流れ
病院によって流れが違うかもしれませんが、自分が受けた時の場合です。
- 検査の3日前から食事内容の制限
- 検査前日の夜に事前に渡された下剤を飲み、排便を促す
- 当日、検査の1時間半前に病院へ行き別室待機。
その間、下剤入りの1Lの液体を時間を掛けながら飲む。飲み終わったら持参した水を多めに飲む。その間、何度もトイレに行き、ほぼ透明の液体しか出ない状態までなれば検査開始 - 検査着に着替えて検査台へ
- 鎮静剤の点滴を打つ
※麻酔ではなく、半分眠っているようなリラックスした状態で検査を受けるため
※鎮静剤を利用した場合は車・バイク・自転車の運転は出来ない - 腸の動きを止める筋肉注射を打つ
- 大腸カメラ検査へ
- 検査後は台の上でしばらく安静にする
- 検査結果を聞く
かかった時間はトータル3時間くらい。
検査前の食事内容制限
検査3日前から食事内容の制限があり、好きな物を食べれないのでこれが個人的にしんどかった…w

消化しやすい(腸に残りにくい?)食べ物のみで、内容も結構細かい。
ご飯はOKだけどふりかけはNGとか、食パンOKでもジャムはダメとか。
OK食材のみで良い感じの料理できないので鶏ささみと溶き卵だけ入れたうどんとバナナばっか食べてましたw
前日寝る前に下剤を飲む
前日は夜7時以降は絶食です。水分はOK。
そして寝る前に下剤(マグコロール散)を水に溶かして飲みます。味はちょっとすっぱい…?
夜9時に飲んで、10時ごろにトイレ。
そして翌朝の検査は早い時間なので早めに寝ました。翌朝もトイレ。
とにかく腸を空っぽにしないといけない。
病院内でもひたすら下剤&トイレ
病院に着いたら、別室で待機しつつ、1リットルの下剤入り水(ちょっと塩辛い)を1時間くらいかけてひたすら飲み、トイレに何度も行きます。
お腹が痛くなる下剤ではないですが、とにかく(出なくても)何度もトイレに行くように言われました。
下剤を飲み切った後は脱水を防ぐために、持ち込んだミネラルウォーター500mlを飲んで、さらにトイレへ。
ここまでくるともう液体しか出ません。もはや臭いも全くなくなります。
トイレ行きすぎて尻が痛かったですw
待機中はスマホで時間をつぶしていました。
点滴と注射の後、検査へ
検査台に寝たら、鎮静剤を点滴し、その後腸の動きを止める注射をします。
注射はコロナワクチンの時と同じ筋肉注射です。
そしてカメラを挿入!
まだ下剤の効きが残っていて、検査中に出そうになったらどうすればいい?と心配になって看護師さんに聞いてみたら、吸い込みながらやるから心配しないで良い、とのことでした。
鎮静剤でうとうとしてる間に検査が終わるのかな~と思ってたのですが、なぜか私はあまり眠気が起きず…ちょっとボーっとはしてたかも。
カメラが腸内を通る痛み?はちょこちょこありましたが、よくある腹痛っぽい感じで全然耐えられる程度でした。
検査終了後はしばらく寝たまま安静にする
検査が終わったら、まだ鎮静剤の効果が残っているのでしばらく台の上で寝たまま待機します。
検査中は寝なかったけど、検査後に眠くなって寝ていましたw
効くタイミングよ…
時間は、台の上で検査開始したのが朝9時で、検査後の待機時間が終わったのが10時40分ごろ。
検査時間がどれくらいで、検査後に寝ていた時間がどれくらいか定かではないのですが、かかった時間は1時間40分くらいでした。たぶん寝てる時間が多かったと思うw
検査前の時間を入れるとトータル3時間くらいですかね。
今回ポリープもなく、切除や組織検査はしておらず、特に説明もなかった(聞くのも忘れた)ので、検査後は普通の食事に戻していました。(でも多分しばらく消化の良い物の方が良いとは思う)
ポリープ切除や組織を取った場合、検査後の運動や食事の制限について、医者からの説明があると思います。
ちなみに、検査後、食事は普通にしていても数日間は💩がほぼ出ませんでした。
検査後は一時的に便秘状態になることが多いらしい。
ちゃんとしたのが出たのは検査から6日後でした。
事前準備含めて思った以上に時間と手間のかかる検査だなと思いました。
でも、心配を心配のまま放置するのは精神的に良くないし、経験しておく安心感もあるので、受けておいて良かったです。
