
2025年10月家計簿
不定期に公開している、アラフォーパート女の家計簿です。
2025年10月(9/25~10/24)の生活費・出費になります。
では内訳を見ていきたいと思います。
2025年10月家計簿内訳
| 内訳 | 金額 | 備考 |
| 家賃 | 39,440円 | 440円は手数料 |
| 電気代 | 9,701円 | 8月使用量 |
| ガス代 | 1,589円 | 8月使用量 |
| 水道代 | 2,673円 | 2ヶ月分 |
| 通信費 | 5,720円 | 光回線(ファミリータイプ) |
| スマホ | 514円 | 日本通信sim |
| 食費 | 29,264円 | 昼食代(コンビニ飯)込み |
| 外食費 | 2,958円 | |
| 日用品 | 7,129円 | 化粧品もここ |
| 被服費 | 0円 | |
| 娯楽費 | 4,360円 | 主にゲーム関係 |
| 美容費 | 0円 | 美容院代 |
| 交通費 | 2,080円 | |
| サブスク | 5,496円 | 複数サービス合計 |
| 保険料 | 2,000円 | 県民共済 |
| 医療費 | 0円 | |
| その他雑費 | 8,430円 | |
| 合計 | 121,354円 |
詳細
家賃・39,440円
家賃は39,000円なのですが、引き落とし手数料が440円かかってるので実質39,440円としています。引き落とし手数料、なんでこっちが払わなにゃならんのだ。
築約40年の2DKです。建物も部屋も古いですが広くて利便性が良いのがメリットです。
住んでる物件については下記ルームツアー記事にて↓
※ちょっと写真を追加しました。

水道光熱費(8月使用分)・電気9,701円、ガス1,589円、水道2,673円
8月使用分の請求です。ガスは都市ガスです。
真夏の時期なので家にいる時間はずっとエアコンかけていました。夜寝てる時も。
だから電気代は高くなってますね。
それでも2年くらい前はもっと金額低かった気がする…
政府による「電気・ガス料金負担軽減支援事業補助金」の補助の実感は薄いです。
水道代は2ヶ月分です。
だいたいいつもこんなもんなので特に言う事はありませんw
通信費・5,720円 スマホ・514円
インターネットは自宅に光回線を引いています。
物件にネット回線は入っていないため、個々に回線を引くファミリータイプになってます。
高くつきますが、家では安定した固定回線が最強です。
スマホは格安SIMで安く済ませています。
日本通信の「合理的シンプル290プラン」を利用しています。
基準データ通信量は3GBまでに設定しています。3GBフルに使っても730円で済みます。
家や会社ではWi-Fiあるので、通信料はそこまでかからないですね。
通話はほぼしません。
食費・29,264円 外食費・2,958円
これまでも何度か書きましたが、一昨年から完全に弁当を作らなくなり、現在昼食はずっとコンビニ飯です。(お昼のコンビニ飯は毎日の事なので外食ではなく食費に入れてます)
高くつきますが、もう弁当をこさえる気はありません。
弁当箱を洗うのも地味にストレスでした。
外食は数か月に1度の楽しみで行っている焼肉です。
金曜日の仕事帰りの胃に、ビールと肉を流し込むのが最高です。
日用品・7,129円
洗剤類、トイレットペーパー、生理用品、ごみ袋、など生活消耗品諸々です。
化粧品類もここに入れてます。
洗剤はお徳用を買うのですが、それでも月イチペースで無くなります。
生活用品も値上がりしたというのもありますが、
トイレットペーパーも多めに使う方だし、人より買い替えサイクルが早めかもしれません。
そのせいで高くつくのかなー。
被服費・0円 美容費・0円
今回は何も買わず。
美容費は美容院代です。先月に行きました。
行くのは数か月に1回のペースです。
いつもカットのみです。縮毛矯正やりたい。
白髪染めは自宅で月イチペースでやってます。白髪染め代は日用品に入れてます。
娯楽費・4,360円
主に趣味のゲーム費です。
「エルデンリング ナイトレイン」というゲームを買ったのですが、難しすぎて挫折して、すぐ売りましたw
交通費・2,080円
お出かけの際の交通費です。
医療費・0円
お医者にかかった際の費用と、市販薬などの費用。今回は無し。
サブスク・計5,496円
諸々の月額サービス利用費合計です。
素材サイト、画像編集アプリ、Spotifyなど。
保険料・2,000円
県民共済です。
一昨年から加入していて、それまでは何の保険にも入っていませんでした。
いつ不調が出てもおかしくない年齢になってきたし、病気や事故があったときの備えとして入りました。
入院保障型に入ってます。独身だから死亡保障とかはいらないし。
掛け捨てだけど、割戻金が多少戻ってくるのは嬉しいです。
その他雑費・8,430円
その他買い物費や雑費などです。
ネットショッピングで買い物した時のカード引き落としもここに入れています。
今回はお出かけの際のお土産費もここに入れました。
合計 12万1,354円
今回も生活費は12万円台で収まりました。
家計簿には入れてませんが、別途、投資支出もあります。
貯金額はここ数年ほぼ変わっていませんが、4年前から積み立て投資をしていて、そっちでちょっとずつ増えて行ってる感じです。貯金代わりになってますね。
