調子の悪い洗濯機を無理やり直した【買い替え回避】

9年目の洗濯機の様子がおかしい

少し前から、洗濯機の挙動がおかしくなりました。

すすぎから脱水に移行せずエラーで止まったり、
すすぎ後にまた注水しはじめてすすぎに戻る→また脱水せずにすすぎに戻る…
というすすぎの挙動を延々と繰り返すようになってしまいました。
何度も繰り返すので手動で中断。水道代がもったいないことになってました。

外置きだけど、カバーしてるから外観だけは綺麗

洗濯機を購入したのは一人暮らしを始めた2016年。今年で9年です。
メーカーはハイアール。容量5kgで2万円台の安価な洗濯機でした。

とうとう寿命が来ちゃったのか…買い替えかぁ…と思っていました。

原因はセンサーのエラー?

脱水の際にふたが開いているとエラーで止まるようになっているのですが、ふたを閉めていてもエラーになるので、ふたの開閉を判断してるセンサー(?)の不具合が原因かもしれない。

調べてみると、自力で直している記事や動画があった

メーカーや型番、エラー内容で調べてみると、原因部分に補強(?)をして直している人のブログや動画を見つけました。
どうやら、ふたを外して、センサーに触れる突起のようなものを補強すると良いらしい…?

結果・ふたは壊れたが、直った

まだ買い替えずに動いてくれるならそれに越したことは無い!
失敗して完全に壊れたらあきらめて買い替えよう、と思い、記事を参考にふたを取り外す作業を開始。

左側の接続部奥にセンサーがあるらしい。右側の接続部が硬すぎたのでやむなく破壊した

しかし、どうしてもふたが外れない。片方の接続部のプラスチック金具が非常に頑丈で、びくとも外れません。
考えた末、ノコギリカッターで金具を切り取って、無理やりふたを外しました。
もう元のようにふたを設置できなくなるけど、もういいやと割り切りました。

で、ふたについている突起にテープでぐるぐる補強をして、ふたを装着。

結果、エラーで止まることもすすぎを繰り返すこともなくなりました。
やったぜ。

その代償にふたがガタつくようになってしまいましたが、ちゃんと動いてくれたらOKです。
開閉はガタつくけど、ちゃんと閉まりはするので大丈夫のようです。

休みたがってる洗濯機のケツを無理やり叩いてるようだけど、まだまだ働いてくれ。

だって実家の洗濯機は35年もったんだから…
(実家のは昔の家電は今より丈夫だったみたいだからそこまで持ってたんだろうけど)

洗濯機の不調の際は、メーカー型番やエラー内容で自力で直す方法を調べてみると情報が得られるかもしれません。
もちろん故障覚悟の最後の手段として自己責任で!
まだ年月浅くてメーカー修理ができるならその方が良いです(うちのはもう9年目だったので)