今日の朝食とぼっちお出かけ【郡山城跡】

先週は暖かかったから近所の桜も一気に開花してました。
しかしなぜか今日(30日)は冬に戻ったくらい寒かった…

今日(休日)の朝食

カリカリベーコン、ウインナー、スクランブルエッグのようなもの、トースト、サラダ、ぶどう。撮る時もうちょっとライティングを考えたい

桜が咲いたので出かける

まだ満開ではないですが、行けるタイミングは限られているので行ける時に行っておく!
今回は「日本さくら名所100選」にも選ばれているという奈良県大和郡山市の郡山城跡に行ってきました。

事前に何も調べずに行ったのですが、ちょうどこの時期は「お城まつり」というイベントの真っ最中だったらしく、日曜というのもあり人がかなり多かったです。
屋台もたくさん出ていました。色んな屋台の美味しそうな匂いの誘惑がすごかった。
祭りで食べるジャンクフードは美味いものですが、基本的にぼったくり価格なので、今回は別のものを買う予定というのもあり鋼の心でスルーです。

まだ満開ではないですが、それでも綺麗でした。

郡山城天守台

郡山城は筒井順慶の築城した城で、近世期には、豊臣家、水野家、松平家、本多家、柳澤家の居城となったようです。
天守は残っていないけど、天守台に登ることができます。
(何も調べてなかったので、来るまでてっきり天守があるもんだと思ってた)

天守台からの景色

満開になったら綺麗なんだろうな

桜は綺麗に咲いているところもぽつぽつありましたが、まだまだこれからという感じですね。
しかし寒かったな~。天気も曇ってたし…

時代行列

お城まつりのイベントのひとつである時代行列。
ちょうど市役所に帰っていく所を見ることができました。

信玄公

2026年の大河の主役ですね

小姓や侍女も

本家菊屋

そして目的の半分はこのお店。本家菊屋本店。
創業400年越えの奈良県で最古の和菓子屋さんです。

渋い佇まい

色んな種類の和菓子があるのですが、名物商品の「御城之口餅」(おしろのくちもち)という粒餡きな粉餅は、このお店の祖である菊屋治兵衛という人が、豊臣秀長公から「兄の豊臣秀吉公をもてなすために珍しい菓子を作るように」命じられて作ったもので、秀吉もとても気に入ったお菓子だとか。

引用:https://kikuya.co.jp/nhk

今は大河ドラマにちなんだ限定パッケージもあるようです。

今回私が購入したのは迷った末に「菊之寿(きくのことぶき)」と「奈良まほろば金魚」にしました。
御城之口餅はまた別の機会に食べる!

パッケージも可愛いくて凝ってる

奈良まほろば金魚は琥珀糖です。金魚型が可愛い。大和郡山市はお城と金魚のまちだそうです。

菊之寿は白小豆と福白金時の餡をふわっとした生地で包んであります。すごく柔らかい。
どちらも上品な甘さでめ~っちゃ美味しかった!

サイトで通販もやっているようですね。奈良県内のデパ地下にも店舗があります。
本店ではその場で御城之口餅いただくこともできます。

次の土日もどこか桜スポットに行きたい所。もちろんぼっちでです。
雨が降らなかったらいいなぁ。